進化と発展を続ける「日本ワイン」
キャンティ&キャンティ・クラッシコ
偉大なる王のワイン「バローロ」
ニュージーランドを牽引する日本人生産者
進化と発展を続ける「日本ワイン」
特別特集「シャブリ」
紡がれるブルゴーニュの伝説「ルロワ」
大地の恵みと多様なテロワール「エトナ」
新たな潮流「スパークリング日本酒」
ジュヴレ・シャンベルタン
白ワインの聖地「フリウリ」
特別特集「ニュイ・サン・ジョルジュ」
楽天市場「バローロ」
楽天市場「バルバレスコ」
楽天市場「パウエル&サン」
------

ホーム > 特別特集 > 特別特集「フリードリッヒ・ベッカー」
Home > Special Feature > Special Feature "Friedrich Becker"

特別特集「フリードリッヒ・ベッカー」

自ら開墾したザンクト・パウルの区画のうち、南向き斜面の最優良区画がこのハイデンライヒ。ベッカー親子しか立ち入れない聖域でもある。

世界に通用する辛口ピノの可能性

時は1973年。当時主流だった甘口ワインではなく、辛口ワインで世界に通用するレベルを実現するために、周囲の猛反対を押し切って独立したのが「フリードリッヒ・ベッカー」。第二次世界大戦後、荒廃し切ったシュヴァイゲン村の復興のために、地元の栽培農家をまとめて協同組合を立ち上げた人物こそが、フリードリッヒ・ベッカーの父親。周囲からは、父の後を継いで協同組合を率いることを期待されていましたが、実際にフリードリッヒが選択したのは自身の独立。石灰岩土壌に寒暖差のある気候、そんなシュヴァイゲン村の優れたテロワールの可能性を信じ、自身が好むシュペートブルグンダー(※1)で世界レベルのエレガントなワインを生み出す、その大いなる夢の実現に動き出します。

居を構えるシュヴァイゲン村は、フランスとの国境沿い、アルザスと隣接するファルツの最南端に位置しています。歴史上、争いの絶えなかったこの地域は、何度も国境線が変わってきたという経緯があり、結果として、ベッカーが現在所有している畑はフランス領とドイツ領の両方にまたがっています(※2)。しかも、所有する畑のうちの70%はフランス側にあり、カマーベルクやザンクト・パウルなど、名だたるグラン・クリュについては100%フランス側に位置しています。通常、畑がフランスにあるのなら、当然ワインもフランスワインとなりますが、この地域特有の複雑な歴史的背景と両国の特殊な法律の結果、特別にベッカーの本拠地があるドイツのワインとしてリリースすることが可能となっています。

在所有している畑はフランス領とドイツ領の両方にまたがっています(※2)。しかも、所有する畑のうちの70%はフランス側にあり、カマーベルクやザンクト・パウルなど、名だたるグラン・クリュについては100%フランス側に位置しています。通常、畑がフランスにあるのなら、当然ワインもフランスワインとなりますが、この地域特有の複雑な歴史的背景と両国の特殊な法律の結果、特別にベッカーの本拠地があるドイツのワインとしてリリースすることが可能となっています。

※1)ピノ・ノワールのドイツ語名がシュペートブルグンダー。シュペート=遅い、ブルグンダー=ブルゴーニュという意味を持ち、生育スパンが長く収穫が遅くなるブルゴーニュ産の葡萄、ということから名付けられた。

※2)今では両国を自由に往来できるものの、EU(欧州連合)が設立される前は、フランス領にある畑で作業を行う際、常にパスポートを所持しながらの作業となった。

温暖な気候に恵まれたファルツ

ベッカーのワインが産出されるファルツは、ラインヘッセンに次いでドイツでは2番目に大きなワイン産地で、隣接するフランスのアルザスとも距離が近いこともあり、外食産業も含めて、ワインに関する産業全体で成功している地域となっています。ファルツは縦に長く、ヴォルムスからフランス国境沿いまで広がる広大な地域ですが、ドイツの中では最も温暖な気候ということもあり、葡萄栽培に適した恵まれた地域だとも言えます(それでも年間平均気温は11度)。

ベッカーが誇る偉大なグラン・クリュ

ベッカーがリリースするグラン・クリュ相当のワインは、実際にはブルゴーニュでいうクリマやリュー・ディのような、単一の小区画ごとにボトリングされています。ベッカーの創業時に開墾した歴史ある「カマーベルク」や、そのテロワールに惚れ込んで新たに開墾した「ザンクト・パウル」が有名ですが、どちらのワインもVDP(※3)の「グローセス・ゲヴェックス(※4)」を名乗っていることもあり、ラベルの表記は一部の文字が伏字(※5)となっています(グラン・クリュに相当する「シュヴァイゲナー・ゾンネンベルク」は裏ラベルに記載)。ドイツの格付けは非常に複雑で、これまではフランスやイタリアのように畑に対してではなく、収穫した葡萄の糖度に対して行われていましたが、昨今の辛口ワインの台頭も踏まえ、新たに畑に対して行う格付けも出来つつあります。しかし、公的に認められているのは一部の地域のみであったり、さらには格付けの名称も一部で異なるなど(※6)、実際はかなり混沌としているだけに、消費者にとってはかなり分かりにくい状況だとも言えます。ひとまずベッカーにおいては、聖域で造られる「ハイデンライヒ」を頂点に、「カマーベルク」及び「ザンクト・パウル」と、最上位キュヴェは3種類のみで構成されているので、ヒエラルキーとしては比較的分かりやすいラインアップと言えるかもしれません。

※3)Verband Deutscher Prädikats- und Qualitätsweingüterの略。ドイツ優良ワイン生産者協会という民間団体。

※4)VDPが規定するヒエラルキーの頂点に位置する最高の格付け。

※5)VDPが指定するグラン・クリュ相当(グローセ・ラーゲ)の畑名を記載する場合、区画名は表記できないという規定があり、その対策として一部の文字を伏字にして表記している。なお、ハイデンライヒは区画名をそのまま明記しているが、こちらは逆にグローセス・ゲヴェックスを名乗っていないので、ラベルへの表記が可能。

※6)ヒエラルキーの頂点に位置する「グローセス・ゲヴェックス」は、ラインガウのワインについてのみ「エアステス・ゲヴェックス」という表記になる。

カマーベルク

ザンクト・パウルの南側に位置する、ベッカー創業時に自ら開墾した歴史ある区画。表土が少しあるため、果実の豊かさと柔らかさが特徴。最も樹齢が高い葡萄は約50年。戦前から素晴らしいワインを産出し続けた銘醸畑だったものの、質は良くても大量生産向けではないということもあり、戦後になってからは耕作放棄されていたことも。結果、二束三文で売られていた畑をベッカーが購入、新たにシュペートブルグンダーを植樹し再スタートを図ります。なお、名前の「カマー」は「宝物庫」を意味し、この畑から造られたワインが非常に素晴らしかったため、宝物庫に貯蔵した、というのがその由来となっています。

▼ カマーベルクのレビュー ▼

ザンクト・パウル

元々はシャトー・ザンクト・パウルの周囲に広がる森でしたが、城主に許可を得て自ら開墾した区画。表土がほとんどないため、カマーベルクよりも硬質で端正な表情が特徴。樹齢は約20年。ヴォージュ山脈から吹き下ろす風の影響もあって寒暖差がより明確で、石灰岩が隆起した土壌など、フリードリッヒが自ら惚れ込む程の優れたテロワールを有しています。現状ではカマーベルクよりも樹齢が若いものの、今後樹齢が上がってくればそのポテンシャルはさらに大きく開花する可能性があります。

▼ ザンクト・パウルのレビュー ▼

カルクゲシュタイン

石灰岩土壌の名を冠するキュヴェ。ベッカー発祥の畑となる「カマーベルク」に、新たに自ら開墾した「ザンクト・パウル」と、偉大な2つのグラン・クリュをブレンドしたセカンド的ポジションのワイン。2009年を最後に、2010年からは村名クラスの「シュヴァイゲナー」として生まれ変わっています。

▼ カルクゲシュタインのレビュー ▼

シュヴァイゲナー

2010年に誕生した、シュヴァイゲン村の名前を冠する新しいキュヴェ。ドイツとフランスの両方にまたがる畑から造られる村名クラスの立ち位置ですが、ベッカーの象徴とも言える偉大な畑「ハイデンライヒ」や、ベッカー発祥の畑「カマーベルク」など、名だたる3つの畑の樹齢が若い葡萄もブレンドされるという、非常に贅沢なワインでもあります。

▼ シュヴァイゲナーのレビュー ▼

グーツヴァイン

スタンダードクラスのシュペートブルグンダー。ブルゴーニュでいうACブルゴーニュのように、レジョナルに相当するグーツヴァインの立ち位置となります。幅広く気軽に飲んでもらうために、スクリューキャップが採用されています。

▼ グーツヴァインのレビュー ▼
フリードリッヒ・ベッカー生産者ワインリスト
Weingut Friedrich Becker [Web Site]
フリードリッヒ・ベッカー生産者ワインリスト
Weingut Friedrich Becker [Web Site]
楽天市場「アルザス」
楽天市場「ニュイ・サン・ジョルジュ」
楽天市場「ヤルデン」
------

Global Partners