- Recommended -
1945年にグラッパを造り始めたという、まさに「真のグラッパ職人」とでも言うべき「ロマーノ・レーヴィ」ですが、残念ながら2008年5月1日に逝去してしまいました(享年79歳)。彼の造るグラッパは市場評価が非常に高く、もともと出荷量も少ないのですが(蒸留、熟成、ボトリング、ラベルまで、すべてにおいて本人の手作り)、事実上「現存するもので最後」という状態になってしまったので、今後は今まで以上に入手が困難になりそうです。ただし、後継者となるファブリツィオ・ソブレロが、同じ直火式の蒸留機を使ってグラッパの生産を続けているので、ロマーノの直筆ではなくプリントラベルであれば、今後も入手は可能なようです。
レーヴィのグラッパには特徴があり、他の一般的なグラッパとは異なる点が多々あります。樽の使用年数や種類がバラバラで(アカシア、オーク、栗、桜などを使用)、熟成期間も1年~10年程度と幅があることや(ノーマルグラッパは1年程度)、さらに、戦前からのものだという、今となっては数少ない「直火式の蒸留機」を使用しているのも大きな特徴で(扱いが難しいらしい)、「同じボトルは2つとない」という事実を考えると、1本1本がまさに唯一無二のグラッパだと言えます。
各ボトルごとに詳細なデータが明記されているわけではないので詳細は不明ですが、今回の1本はやや色調が薄めの個体となっていました。スタイルとしては実直で心地よく、グラッパの持つ世界を心眼で捉えたかのような潔さを感じます。クリアで変なクセ付けがなされていないので、タイプとしてはガヤのグラッパ(コスタ・ルッシ)と似た世界観ではありますが、こちらの方がよりまろやかで華があり、全体的に一回り上の力量を持っていると感じます(ロマーノは原料となるヴィナッチャをガヤからもわけてもらっているようです)。
市場価格をみると、ノーマルグラッパですら2万円前後なので、絶対価格としてはかなりの高価格だと言えます。さらに近年では、徐々に手書きラベルの数が減り、普通のプリントラベルの割合が増えているらしいので、もしかしたら末端での市場価格がさらに上がってしまうかもしれません。
なかには20〜30年以上熟成させた「リゼルヴァ」も存在しますが、ノーマルの数倍~10倍という超高価格なので、純粋なコストパフォーマンスとしてはより一掃厳しくなりますが、個人的には「どうせ買うならリゼルヴァを!」という気持ちになるのもまた事実だったりします(根本的にロマーノ・レーヴィのグラッパにはあまりコスト面を考えない方が良いのかも…)。
(2005/10、2006/07、2008/08、2019/03)